news

腸内環境とがんの関係性

腸内環境を正常に保つことは人のQOL(生活の質)を維持する上で非常に重要なことです。

人の腸内には、およそ一千種類、百兆個の微生物が生息しており、このような人の内外に存在する細菌の集合体を人の内外に存在する細菌の集合体をヒトマイクロバイオームまたは腸内フローラと呼びます。

これらの腸内に生息する微生物達は人の細胞やり取りを行うことで、栄養素の分解やビタミンや抗炎症物質の生成など人の腸内環境を調節することで様々な働きを行っています。

腸内細菌達は、ゴボウ、ニンニク、ダリア、菊芋などに多く含まれる「イヌリン」や主に熟れた果物類に含まれる「難消化デキストリン」などの難消化性食物繊維(水溶性食物繊維)を栄養源としています。

難消化性食物繊維を腸内細菌が分解する際に生成される水素は「臓器機能に負担を与える乳酸を還元」「細胞が腫瘍化する原因となる活性酸素を除去する」などの働きが期待できます。 更に、水素と同じく分解時に生成される短鎖脂肪酸は、腸内を弱酸性の環境にすると共に大腸の粘膜を刺激することで蠕動運動を促進させて「悪玉菌の増加を抑制する働き」「免疫反応を制御する」働きが期待できます。

しかし、なんらかの原因で腸内環境が悪化してしまいますと細胞性免疫(Th1)の力が弱まり、がん細胞を特異的に攻撃するキラーT細胞の働きが抑制されて「発がん」「がん細胞の増殖促進」などの原因になります。

腸内環境を悪化させる主な原因

腸は消化官の機能を調整するために神経細胞が集中しているデリケートな器官です。

些細な要因でも腸内環境を悪化させる悪玉菌を増殖させる原因になる場合があるため、腸内環境を保つには環境を悪化させる主要因を理解して、日頃の生活習慣を見直す必要があります。

腸内環境を悪化させる主要因
1.食生活の偏り
肉類(脂質や動物性たんぱく質)中心の食生活は腸内の悪玉菌を増やして腸内環境を悪化させる原因になります。

2.加齢の影響
年を取ると腸内環境を善玉菌が減少して、ウェルシュ菌などの腸内環境を悪化させる原因になる悪玉菌が増加します。

3.ストレス
腸は神経細胞が集中している性質上、ストレスの影響を受けやすい器官です。
腸の運動に関与している神経伝達物質であるセロトニンは、慢性的なストレス受けると産生量が減少して、腸内環境を悪化させる原因になります。

4.投薬の副作用
一部の薬剤は腸の働きを妨げる場合もあり、抗生物質は病原菌と同時に善玉菌を減少させるため、腸内環境を乱す原因になる場合があります。

腸内環境を改善するには

腸内細菌は主に善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3種類に分かれています。

種類 腸内での働き 主な細菌
善玉菌 ・悪玉菌の侵入や増殖を防ぐ
・腸の運動を促進させる
・その他人に有用な働きを行う
ビフィズス菌
乳酸菌
酵母菌
悪玉菌 ・腸の内容物を腐敗させて有害な物質を生成する ウェルシュ菌
ブドウ球菌
ベーヨネラ
日和見菌 ・健康な人の場合は人体に有用な働きを行う
・腸内環境が悪い場合は人体に悪影響を及ぼす
大腸菌
バクテロイデス

腸内細菌の種類毎の割合は善玉菌:15% 悪玉菌:10% 日和見菌75% 程でバランスが取れているといわれています。

この数値からも確認できるように、健康な人であっても善玉菌と悪玉菌の差は僅かしかなく、腸内細菌のバランスはちょっとした要因からでも崩れがちです。

腸内環境を整えるには、上記の腸内環境を悪化させる原因を元に生活習慣を改善して悪玉菌の総数を減少させながら、同時に腸内の善玉菌の総数を増加させる必要があります。

善玉菌を増加させる食事療法

腸内の善玉菌の割合を多く保つには野菜、海藻、豆類などに含まれ、善玉菌の増加させる作用を持つ水溶性の食物繊維やオリゴ糖を摂取することが有効です。

水溶性食物繊維を多く含む食品
こんにゃく にんにく 大麦
かんぴょう ゆず果肉 抹茶
ココア ごぼう 納豆
オリゴ糖を多く含む食品
にんにく きな粉
たまねぎ ごぼう
豆腐

発酵乳食品やヨーグルトは1mlあたり1000万個以上の乳酸菌(サーモフィラス菌、ブルガリア菌)やビフィズス菌が含まれており、日頃の食事に取り入れることで腸内の環境を整える作用が期待できます。