- 日本冬虫夏草とは
- 日本冬虫夏草:研究の歴史
- メディアでの紹介
「冬虫夏草」とは昆虫に寄生し、虫体成分を栄養源にしてキノコ(子実体)を形成する虫草菌類の一種です。
冬虫夏草は天然では発見が難しく人口栽培も困難な希少なキノコですが、日本だけでも350種類以上の生息が確認されております。
※我々は日本に生息する冬虫夏草を総称して「日本冬虫夏草」と呼んでおります
山形県にある自然薬食微生物研究所では30年以上に渡り複数の大学や医療機関と共同で、日本の冬虫夏草の培養液(二次代謝産物)を対象に研究と臨床を行ってきました。
この研究によってある種の日本冬虫夏草の二次代謝産物にがんや認知症、自己免疫疾患などの難治疾患の改善が期待できることが示唆されています。
漢方の本場である中国では古くから冬虫夏草を様々な症状に効く薬膳として重宝しており、乱獲の影響によって希少化した現在でも様々な病に効果がある健康食として注目を集めています。
※中国での「冬虫夏草」はチベットに生息してオオコウモリガの幼虫に寄生、子実体を形成する天然のOphiocordyceps sinensis(オフィオコルディセプス・シネンシス)を指します
コブアブタケ
|
ツクツクホウシタケ
|
ベニイロクチキイモムシタケ
|
日本冬虫夏草とは日本に生息している虫草菌類の総称です。
虫草菌類は種類に応じて特定の昆虫に寄生し、その虫体成分を栄養としてキノコ(子実体)を作ることで有名で、
その一部は古くから様々な病に効果が期待できる万能薬として重宝されてきましたが、
その特性上、発見自体や栽培も困難な虫草菌類に含まれる薬理作用の活性成分の解明は殆ど進んではいませんでした。
株式会社エフェクトは虫草菌類に含まれる有効成分の研究を行うために、昭和42年(1967年)頃から世界的に見ても数少ない虫草菌類の
研究機関である自然薬食微生物研究所と共同で虫草菌類の人工培養技術の研究を行い、人工培養で野外と同じ形態をもった
虫草菌類の子実体を形成させることに世界で初めて成功させました。
この人工培養技術の確立によってロットによる薬効成分の差がない虫草菌類の培養が可能となり、
その後、複数の大学や医療機関と共同で研究と臨床を行い、一部の虫草菌類が合成する二次代謝産物に
・細胞のがん化を防ぐフラボノイド・テルペノイドやメラトニン
・がん細胞の活動を抑制するコルジセピン
・免疫抑制作用によって自己免疫疾患の治療薬になっているミリオシン
など、難治疾患の治療において有益な効果を示すだと考えられる成分を数多く含んでいることを明らかにしています。
コブアブタケ
|
ツクツクホウシタケ
|
ベニイロクチキイモムシタケ
|